【旅行記】大阪 その① 新大阪駅(2025年4月)


新大阪駅内 たこ晶 たこ焼(8個),860円(2025/04/03)



こんにちは、旅行大好き兼業投資家のゆめです。今回は出張で大阪府大阪市に行ってきたので、その合間で巡ったスポットについて記録していきます。



熊谷くん
大阪と言えば天下の台所
美味しいものがいっぱいだね!


ゆめ
台所って言ってもグルメが多いっていう意味じゃないよ?






とはいえ、腹が減っては仕事もできぬということで、今回は割とグルメにもお金をかけました。


玄関口 新大阪駅


普段私はもっぱら飛行機移動を好むのですが、今回は我が国が誇る超特急(Super Express) 新幹線「のぞみ」号を利用しました。

大阪の空の玄関口といえば伊丹空港などが有名だそうですが、新幹線の駅としては新大阪駅が山陽地方、東海道地方からの大阪の玄関口と言えますでしょうか?

ここから、JR西日本の在来線の中枢にして大阪環状線に乗り換えられる大阪駅に行くにはさら在来線に乗り継ぐ必要がありますが、大阪市営地下鉄の”御堂筋線”にはここから乗り換えられます。


新大阪駅に降り立つとお人形さんがお出迎えしてくれました。

新大阪駅 文楽人(2025/04/03)

また、こちらの大阪らしいといえば大阪らしい「千成瓢箪」も駅構内に飾られています。

東京駅でいう"銀の鈴"的なポジションでしょうか?

新大阪駅 千成瓢箪(2025/04/03)

細かいことは忘れましたが、千成瓢箪は豊臣秀吉を象徴するアイテムの一つで、確かストーリーがあったはずです。


千成瓢箪は、豊臣秀吉(1536~1598)が馬印として使用したものと伝えられています。

その由来は、美濃の稲葉山城攻略において、軍師竹中半兵衛の進言により裏門から奇襲攻撃を行い、瓢箪を棒の先に掲げて振り、これを合図に攻撃を開始したことにあります。この作戦は成功し、織田信長から秀吉は馬印を許されました。 以後、秀吉は「一勝毎に一を加え以て千と成さん」と、千成瓢箪を愛用したとされています。 



グルメ


到着がお昼前というのもあり、お腹が空いていたので駅構内をぶらついていると、改札階から一つ下がったフロアで「たこ晶」さんという如何にもなたこ焼のお店を発見しました。

せっかく大阪に来たので、少し店の外で並んででも入ってみることにしました。

メニューはこんな感じ。

新大阪駅 たこ晶メニュー(2025/04/03)

定番の"たこ焼"、"ソース焼きそば"に並び、"どて焼"や"明石焼"なんかもあります。

またオトクな?ビールセットもあり、近くのテーブルのお姉さまは平日の昼間からしっかり飲んでいらっしゃいました。

私は今回、定番中の定番であるシンプルな"たこ焼"と、明石焼を注文しました。

その際に、「ソースとマヨネーズはかけてよろしいですか?」と確認されました。

最初に、取り皿とネギが出てきました。

ネギと取り皿(2025/04/03)

取り皿は後ほど登場する明石焼のためだと思ったのですが、ネギはたこ焼と明石焼どちらに使うべきだったのでしょうか?

結局私は、明石焼にのっけて食べました。
(間違い???)

次に出てきたのがたこ焼き(ページ先頭のアイキャッチ画像のやつ)です。

たこ焼は需要が多いからか、提供時間もわりと短かったように感じます。

一方、明石焼はというと食べるのが遅いことで有名な私が、たこ焼を食べ終わるか食べ終わらないかくらいの時間が経ってからようやくご登場。


新大阪駅 たこ晶 "明石焼"(8個),1100円(2025/04/03)

「お出汁の入れ物が熱くなっておりますので首の部分を持ってください」だそうで、明石焼はそのアツアツのお出汁をかけて?浸して?いただきます。

とはいえ、何年も前に明石焼は親戚にお土産で頂いて食べたのが最後で、今回が人生2回目、ちゃんとスマホで食べ方を調べてから頂きました。

そこで知ったのですが、歴史としては明石焼のほうがたこ焼よりも古く、たこ焼の前身が明石焼なんだそう?

そんなこんなで私としては珍しくランチに2000円近く掛けたのでした。


駅弁


ランチの後、待ち合わせまでしばらく時間があったので、改札階をブラブラしていると、駅弁屋さんを発見。

カニ飯弁当に、子どもが喜びそうな新幹線弁当と、物凄い品揃えの中で見つけてしまいました!!

明石名物 "淡路屋 ひっぱりだこ飯",(税抜き)1380円(2025/04/03)


実はこのお弁当、数年くらい前に寝台特急サンライズ号の旅で出雲へ行った帰りに、新幹線に乗り換えるため降り立った岡山駅で存在を知ったのですが、その時残念ながら在庫切れだったお弁当。

夜にホテルでお夕食にいただくため迷うことなく購入!

中身はこんな感じ。


ひっぱりだこ飯の中身(2025/04/03)


大きなタコノアシの他に椎茸やアナゴなんかも入っておりました。

詳細はコチラ。

ひっぱりだこ飯 商品説明(2025/04/03)

また、写真には写っていませんが、食べ進めていくとご飯の中に揚げかまぼこなんかも入っていたのでビックリ!


包装紙の裏にはこの駅弁の歴史も紹介されていました。

ひっぱりだこ飯の歴史(2025/04/03)

「ひっぱりだこ」というのは明治36年創業の(株)淡路屋さんの登録商標であり、容器は蛸壺を模して独自に焼き上げたものだからお土産にしてね、だそうです。

もちろん、食べ終わった後はきれいに洗ってお持ち帰り致しました。

ひっぱりだこ飯 側面(2025/04/03)

蛸壺風の容器の側面には「明石名物 ひっぱりだこ飯」の字ともに可愛らしいタコさんの模様が!

みるたびにテンションが上りますね!


後日談


次の日、打ち合わせを終え新幹線に乗るため再び新大阪駅を訪れると、千成瓢箪近くでなにやら人だかりが。

近くにいらっしゃった警察関係者と思わしき方にお伺いすると、4/6から交通安全週間が始まる関係で、斉藤雪乃さんという芸能人の方への一日署長任命式と大阪府警音楽隊の方のコンサートがあるとのこと。

新幹線のぞみ号の出発まで見物することに。

14時になると、音楽隊の方の演奏とともに式典がスタート。

淀川警察署の署長さん?副署長さん?から制服に身を包んだ斉藤雪乃さんへ任命状?が手渡
されます。

斉藤雪乃さん一日警察署長 任命(2025/04/04)

斉藤雪乃さんは、ローカル番組数本でレギュラーを務めるなど、関西地方におけるスターのお一人だそうです。

任命式の後には、署長、新大阪駅 駅長その他そうそうたる方々を交えての写真撮影タイム。


春の交通安全週間 写真撮影タイム(2025/04/04)

この後、斉藤雪乃さんと先ほどお話しを伺った警察関係者の方による交通安全教室が開催され、近年ヘルメット着用が努力義務化された自転車にまつわる問題が3問出題されました。

その後、大阪府警 音楽隊の皆様の演奏で「贈る言葉(武田鉄矢)」などの楽曲を新幹線の時間ギリギリまで楽しませて頂きました。


ということで、大阪編その1はここまで。

さよなら、さよなら、さよなら。。。


ちなみに、大阪市のふるさと納税返礼品はコチラ。


安定のたこ焼き。


粉モン代表お好み焼き。
関西風とか言うと怒られますかね?


コチラ蓬莱の豚まんは新大阪駅の中でも見かけました。